パンチョの人間万事塞翁が馬

自分の関心事をつぶやくよ

辞書が高いなんてとても言えない!映画「舟を編む」に心打つ

舟を編む

 

今日は朝からNetflixにて「舟を編む」を視聴しました。

いつもの土曜日はダラダラ過ごしている自分がいるのですが、

ダラダラとNetflixで何を見ようかな〜と思って概要を見てみたら

 

なになに、辞書「大渡海(だいとかい)」を発行するまでの物語とか。

 

 

舟を編む 通常版 [DVD]

舟を編む 通常版 [DVD]

 

 

 

働く人を舞台にした映画は大好物ですので、

すぐさまにポチッとしましたとさ。

 

 

舞台は1995年の時代から始まります。

阪神大震災が起こった年ですね。

 

時代背景を見てると、まだ携帯電話が普及しておらず

PHSが出始めたばかりなのです。

 

登場人物はほぼ編集に携わる人達ばかりなので、

常に「いま」使われている言葉を採集して辞書の発行を目指します。

ちなみにその時の時代ではPHSは新しい言葉ですので、当然辞書に載る候補になります。

もう少し時間が経てば

「チョベリグ」や「チョベリバ」「ヤバイ!」が出てきて

現代ではどのような意味として解釈されるのかが分かり

とても見どころがありました。

 

 

ただですね・・・ネタバレになりますけど

 

企画から作業開始して発行までに

 

 

15年もかかるのです・・・

 

 

 

とてもとても長い時間をかけて発行までこぎつけるって

並大抵のことではありません・・・

 

 

それに発行まで紆余曲折を経るわけなのですが

人は一人では何もできないのがよくわかります。

そして色々な人に支えられて1つのモノが出来上がりますので

 

その過程を見てるだけで心打ちました。

 

 

そう思うと

辞書が2,000円、5,000円とか見て

「うわぁ〜高い!」なんて言ってられません。

 

「舟を編む」を見てから

「安くはないけど、とても価値ある!」

と思えるようになりました。

 

時々、会社で業務日誌を書く時

iPhoneアプリの「大辞林」を使っています。

 

大辞林 第三版

大辞林 第三版

 

 

この辞書を使って、9年になるんですよね。

当初はアプリとはいえ「高い」と思っていましたけど

長く使っていると、だんだん買ってよかったと思えるようになるんですよ。

 

むしろコストパフォーマンスは優れています。

 

そう思うと辞書を作っていただいた

すべての編集者に感謝です。

 

 

その他、「舟を編む」の見どころは

主人公の成長ストーリーでもあります。

 

引っ込み思案でコミュ障なのが仕事を通して成長しますので

働いている人にとっては本当に感情移入しやすいです。

 

また一緒に働いている先輩社員もとてもいいキャラしていて

「俺もあんな先輩になりたいな」って思うようになっています(笑)

 

 

今一度、この映画をご視聴ください。

ハズレではないですよ^^

 

 

舟を編む (光文社文庫)

舟を編む (光文社文庫)

 

 

舟を編む

舟を編む